こんにちは。新潟散財のsukoyakaです。
冬になると、こたつに入りたくなりますよね~
暖かくて、気持ちよくて、ずっとこたつに入っていたい。
でもしばらくしたら、暑くなってきて、ちょっとこたつの温度を下げたい。
でもコントローラーがちょっと遠くてめんどくさい・・・動きたくない・・・
という経験は誰しもしたことがあるのではないでしょうか?
去年、我が家でもGoogle Nest Miniを導入しまして、Nature Remo mini 2と併せて音声コントロールによる家のスマート化を進めてきました。
今のところ音声コントロールを活用しているのは、エアコン、扇風機、テレビです。
特にGoogle Nest MiniとNature Remo mini 2の併せ技による、YouTubeのCMを「オッケーグーグル、飛ばして」と言うことで飛ばせるようにしたのがすっっっごく便利でした。
今度別記事でそれについて紹介したいと思います。
【記事書きました」
【パパママ必見】音声コントロールでYoutubeの広告をスキップする方法(Google Home)
さて、そんな音声コントロール。
そうだ!こたつもいけるのでは?
ということで、めっちゃ調べた結果、+Style(プラススタイル)のスマートプラグを購入し、これがとってもよかったのでレビューしていきたいと思います。
※今回購入した +Style(プラススタイル)のスマートプラグ は最大1500Wまで対応しています。
我が家のこたつは600W、私はこたつなら大丈夫かな、ということで使用していますが、スマートプラグの商品全般には、火災の危険があるので暖房器具(ファンヒーターなど)には使用しないようにと注意書きがあります。
使用に際しては自己責任で注意して使ってください。

こいつはとても便利だぜ!!!
スマートプラグの候補
スマートプラグも色々な種類があります。
正直どれを買ったらいいのか全くわかりませんでした。
これから買おうと思って調べている方も、きっと同じ状況になるでしょう。
「これを買っておけば間違いない!」という定番商品がないし、あまり聞いたことのないメーカーの商品ばかりだし、特に私のようにアレクサではなくグーグルで音声操作したい方は、グーグル純正がないので探すのに苦労すると思います。
調べていくと、候補としてはおそらくこれらから検討することになると思われます。
スイッチボットは、ネイチャーリモを買うときにめっちゃ調べているので知っているし、色々な関連商品が出ているので、それを使う予定があるのなら今後の拡張性という意味では良さそうでしたが、特に予定はないし、レビューを見ると焦げたとか何やら不吉なことも書いてあったりしたのでちょっとパス。
MerossとTP-linkも良さそうでしたが、やっぱりレビューを見ると焦げたとかがちらほら・・・
特にMerossとか聞いたことないメーカーだし、大丈夫か・・・?

なんで国産メーカーとか有名メーカーの定番商品はないんじゃ!
アマゾン純正のスマートプラグはありましたが、もちろん、オッケーグーグルには非対応・・・
グーグルさん、早く純正のスマートプラグを発売してくれ・・・
+Style(プラススタイル)のスマートプラグに決定!
必死になって色々調査した結果、+Style(プラススタイル)というメーカーのスマートプラグにしました。
正直、メーカー名は聞いたことありませんが、日本の企業のようだし、コンパクトな形状と見た目の良さ、消費電力が分かる、タイマーがセットできる、アプリの使いやすさ、そして極性プラグ対応による安全性の高さ(多少?)を重視して選びました。
実はこのスマートプラグを導入するために、極性プラグ対応のパナソニックの電源タップ「ザ・タップX」を先日購入したのでした。
安心・安全が一番!パナソニックのこだわりの電源タップ「ザ・タップX」がおすすめ!
開封!
それでは開封していきましょう!


中身は簡単な説明書と本体のみ。
基本的に本体をコンセントに挿して、アプリをダウンロードして設定するという流れです。

最大1500Wまで対応しています。
我が家のこたつは600WなのでOK!
ちなみにスマートプラグの商品全般には、火災の危険があるので暖房器具(ファンヒーターなど)には使用しないようにと注意書きがあります。
sukoyakaはこたつなら大丈夫かな、ということで使用していますが、自己責任でお願いします。


裏側はこんな感じ。極性プラグなので、写真で言うと右側が少し大きくなっていますね。
ということで、通常の極性プラグに対応していない電源タップには挿さりませんのでご注意ください。
電源タップに挿したい場合は極性対応の電源タップを使用するか、家の壁のコンセントに直接挿して使用してください。

壁に挿すとこんな感じです。

でっぱり具合も問題ありません。結構コンパクトです。

通常のコンセントなら問題なく一緒に挿すことができます。

電源が入るとランプはこのような色に光ります。
そして「カチッ」と小気味いい音がします。
レビューを見るとこの音がうるさい、という声もちらほらありましたが、sukoyaka的には全然うるさくもないし、逆にこれくらいの音量で「カチッ」と鳴ってくれた方が、「あ、スイッチちゃんと入ったな」と分かるのでいい気がしました。
いざ、こたつをスマート化!
それでは初期設定も終わったので、ついにこたつを接続します。

今回接続するこたつの電源コントローラーはこちら。よく見かけるタイプのものです。
これを常に「弱」にした状態にしておき、「オッケーグーグル、こたつをつけて(こたつを消して)」でこたつの電源をつけたり消したりするようにして使用します。

こちらの極性対応の電源タップ(パナソニックの電源タップ「ザ・タップX」)に+Styleのスマートプラグを挿します。

そして、スマートプラグにこたつのコンセントを挿します。

この状態で「オッケーグーグル、こたつをつけて」と言うと・・・

はい!無事に電源がつきました!

ちなみに暗闇での光り方はこんな感じです。
明るすぎたらどうしよう、と少し心配していましたが、全く問題ありませんでした。

これは感動!!!
アプリもシンプルで使いやすい
アプリもシンプルで見やすく、とても使いやすいです。

このメイン画面で電源のオンオフができます。
普段は音声コントロールをして、赤ちゃんが寝ているときなんかはこのアプリからこっそりこたつをつけたり消したりできてとても便利です。
また、スケジュールやタイマー機能も使えます。

消費電力もこのように見ることができます。
まとめ:超大満足
今回、+Style(プラススタイル)のスマートプラグをご紹介してきました。
無事、sukoyakaの思惑どおり、音声コントロールでこたつの電源オンオフができるようになり、超大満足です。
アプリの使い勝手もとてもよく、このスマートプラグはとてもおすすめです。
みなさんも家のスマート化を進め、より快適な暮らしを検討してみませんか?

これはもう大満足ですわ!