こんにちは。新潟散財のsukoyakaです。
最近お気に入りで使用頻度の高いSEL2470Zですが、軽量・コンパクトで写りもよくて大変満足しています。
このレンズを、さらなる万能レンズ化を求めてマクロ撮影ができるように先日購入したクローズアップレンズを付けて使ってみました。
お手軽マクロ撮影にケンコーの「MCクローズアップ NEO No.4」を買ってみた
これがうまくいけば、マクロ撮影がしたいときになったらクローズアップレンズを付けてマクロ撮影をする、しかもズームができるということで大変便利になる気がしましたので早速検証してきましょう。
SEL2470Zに装着
それではSEL2470Zに装着してみます。

これがケンコーのMCクローズアップレンズ NEO No.4 67mmです。
先日紹介した、SEL35F28Z用に購入した同じクローズアップレンズの49mmと比較するとやはり大きく感じます。
a7Ⅲに最も軽量・コンパクトなSEL35F28Zを付けるという選択肢

こちらが装着前。

装着後。少し厚みはありますが、そんなに気になりません。
どれくらい寄れるのか
当ブログで毎度おなじみ、ハクバのブロアーなどで検証してみました。

クローズアップレンズなしで最短撮影距離。

クローズアップレンズNO.4装着。
けっこう寄れます!すごい!

クローズアップレンズを付けてさらにAPS-C/Super 35mmモードで撮影。
ここまで大きく撮影できれば、素人カメラマンには十分な気がします。
今度はボス缶コーヒーで実験。
先日のボスとDODのコラボでウサメシティンやウサボストンを集めるためにいっぱい買った在庫があるので・・・
DODのウサメシティン(ミニランチボックス)をようやくゲットした話

クローズアップレンズなしで最短撮影距離。

クローズアップレンズNO.4装着。

クローズアップレンズを付けてさらにAPS-C/Super 35mmモードで撮影。
素晴らしい!マクロ撮影をしている感がとてもします。

おまけで冨岡義勇パイセンを。こちらはクローズアップレンズなしの最短撮影距離。

クローズアップレンズNO.4装着。
その他作例
その他、いろいろ撮ってみたので参考までに。




結構寄って、モノが大きく撮れるようになりました。
まとめ:お手軽にマクロズームレンズの完成!
今回、SEL2470ZにケンコーのクローズアップレンズNO.4をつけて、お手軽マクロズームレンズを作ってみました。
素人目には、懸念していた画質の劣化などは特に感じられませんでした。
もちろん、専用のマクロレンズを使えばもっときれいに撮れるのかもしれませんが、なんちゃってカメラマンの私的な使い方ではこれで充分な感じがしました。
こういった運用の仕方もあるということで、試してみてはいかがでしょうか。